東京の調理師専門学校にはどんな求人が来る?
東京にはいくつもの調理師専門学校がありますが、卒業後の進路について興味があるという人も多いのではないのでしょうか。
東京の調理師専門学校にはどのような求人がくるのか、いくつかの例を挙げて紹介していきたいと思います。
高校を卒業した後の進路として東京の調理師専門学校に進学しようと思っている人の参考になれば、幸いです。
もくじ
調理師専門学校で学ぶことが出来ることとは
調理師とはその名の通り、調理を行う人ということになりますが、調理師と名乗るためには調理師免許を取得する必要があります。
調理に関する技術を身につけているだけではなく、食品や栄養に関する知識を身につける必要もあります。
東京にある調理師専門学校では、これまで料理をしたことがないという初心者からある程度の技術を身につけているという人まで幅広い人材が集まった中で、基礎から専門的なことまでをしっかりと学ぶ事が出来ます。
学校によって学ぶ内容には違いがあり、製菓を中心に学ぶところや和食や洋食などを自身で選んで学ぶ事が出来るところもあります。
また、実習に力を入れているところなどもありますので、どのようなことを目的として学校に通うのかということを事前に明確にしておいたほうが良いでしょう。
学校の中には、プロの料理人が講師を務めているというところもあり、個人的に指導を受ける事が出来る場合もあります。
プロの技を身近に感じる事が出来て、実際に指導を受ける事が出来るというのは、専門学校に通うメリットでもあり魅力でもあると言えるでしょう。
資格を取得することで調理師と名乗ることが出来る
国家資格である調理師免許を持っているということは、調理に関する知識や技術を身につけているということの証明にもなります。
この資格を取得していなくても、飲食店で働くことは出来ますが、取得していたほうが就職時には有利にはたらきます。
求人を募集しているところの中には、調理師免許を持っているということが前提としているところもあります。
つまり、資格を取得していないがために、入社試験を受けることが出来ないということもあるのです。
独立開業を目指しているという人はもちろんのこと、有利な立場で就職活動を行いたいという場合も資格は持っていたほうが良いことに間違いはありません。
なお、調理師免許の合格率は約6割とされていますが、働きながら資格の勉強をしたり、個人で対策をするのは簡単なことではありません。
専門学校であれば合格に導くためのノウハウがあるため、個人が独学で勉強するよりも効率的に試験対策ができるでしょう。
また、同じ目標を持っている仲間がたくさんいるなかで学ぶことによって競争心を持つことや協力をすることが出来るはずです。
分からないことがあれば、お互いに補い合うということも出来るでしょう。
東京の調理師専門学校にくる求人の内容とは
専門学校を卒業してすぐに自分の店を持つという人はそれほど多くはありません。
多くの場合は就職をしたり、さらに技術や知識を深めるために海外に留学をしたり、大学などに進学をするという人もいるでしょう。
専門学校に来る求人のほとんどは飲食業界です。
個人経営のレストランや大手のチェーン店、ホテルなど様々なところから募集があります。
専門学校である程度の基礎的な技術や知識を身につけているため、即戦力として働くことが出来るでしょう。
飲食業界と一口に言っても、仕事内容は幅広く、専門学校では習うことが出来なかった実務経験を積むことで、将来的に自分の店を持つことにつながるかもしれません。
ただ、就職したての頃は、店舗で使用する大量の野菜の下ごしらえや皿洗いなどの下働きをすることもよくあります。
体力も必要としますし、理想とは違っていると感じるかも知れませんが、下働きを経ることで、徐々に周囲から信頼されるようになればその店での地位が自然と高くなっていくでしょう。
また、自分自身が下積みを経験することで、同じように下働きをしている人の気持ちを理解することにも繋がります。
飲食業界以外にも働く場所はある
調理師専門学校の卒業後の進路としては、飲食業界で働くという事が多いのが現状ですが、その他にも働く場所はあります。
例えば、病院や介護施設です。
病院や介護施設では入院している人や入所している人のために食事を用意することになりますが、その食事を作るという仕事もあります。
栄養のバランスなどを考慮して、飽きないように料理をすることは簡単なことではありません。
飲食業界に比べて、下積みが少なく、最初から責任のある事を任される可能性もあります。
それは多くの経験を積むことが出来るというメリットもありますが、重い責任を負うことにもなります。
なお、メニューや栄養価の計算などについては、管理栄養士や栄養士などの専門の知識や資格を持ったスタッフが行うこともあります。
病院に入院している人や介護施設に入所している人の状況は、一人ひとり異なります。
それぞれの状況に合わせてカロリーや塩分を調整することや、飲み込むことが難しい人のために飲み込みやすい工夫をすることなど、レストランやホテルなどの飲食店での仕事とは異なる工夫や考慮が必要となります。
チェーン店で働くという道もある
誰もが気軽に訪れることが出来るファミレスや居酒屋で働くという調理師もいます。
レストランやホテルなどでは下ごしらえから全てその店舗で行うということがほとんどですが、居酒屋やファミレスの場合には、あらかじめ加工されている食材を店舗で調理するという事が多い傾向にあります。
調理師の仕事としては、加工されている食材をお客様に提供することが出来る状態にするということでしょうか。
いつでも同じ味・見た目であることが求められますので、働く前に研修が行われることもあります。
料理を提供するという日々の仕事の中でオリジナリティを出すということは難しいですが、店舗によっては定期的に新メニューの開発などが行われ、その際にレシピの提案や新メニューの開発に携わる事が出来る場合もあるでしょう。
一見すると誰にでも出来るような仕事内容ではありますが、調理師免許という資格を取得していることで、取得していない人に比べて給料が高く設定されていることもあります。
求人内容を確認する時には、仕事内容はもちろんのこと、待遇面についても確認しておくことをおすすめします。
日本ではなく、海外で働くという方法もある
日本食が海外でブームになって久しいですが、海外では日本食とは謳っているものの、日本人からすると思いがけないような独自の日本食が提供されていることもあります。
本当の日本食を食べたいと思っている海外の人のために、日本人の調理師を雇いたいと思っているところも少なくはありません。
海外で働くというと、英語が必須というイメージがあります。
確かに英語でコミュニケーションをとることが出来たほうが、現地のスタッフとの意思疎通も行いやすいでしょうが、必ずしも完璧な英語が必要であるというわけではないようです。
たどたどしくても日常会話程度の英語を話す事が出来れば、言語は働きながら学ぶ事も出来るでしょう。
海外で働くことのメリットとしては、日本で働く場合と比べて給料が良い傾向にあるということや現地の習慣や人々の反応など日本では経験することが出来ないような経験をすることが出来るということです。
現地の人と人脈を築く事は、その後の人生においても良い影響を与えるかもしれません。
経験を積み、手に職をつけることが出来れば、日本だけではなくどこででも働くことが出来ます。