夜間の調理師専門学校のカリキュラムは変わる?
料理人になりたいときは、料亭やレストランで修行をすることで目指せますが、調理を教われる専門学校に通う手段もあります。
そのときは昼に通うのが一般的ですが、仕事が辞められなかったり働きながらでなければ学費を払えなかったりで、夜に通うことを選択する方もいるはずです。
しかし入学後にカリキュラムが異なることを知っても、別のところに移るのは難しいです。
昼間と夜間でカリキュラムが異なる理由
昼と夜とのカリキュラムの1番の大きな違いとなるのが、授業が行われる時間帯と時間の長さだといえます。
昼間ならば、朝の9時頃から夕方の16時過ぎまでみっちりと授業が詰まっている場合が多いです。
しかし、夜間の場合は朝ではなく18時頃に授業が始まって、3時間ほどで終わる場合がほとんどです。
このように倍近く、授業時間が異なるのですから、両方に同じカリキュラムが用意されていないのはすぐに理解できるでしょう。
しかし、夜間だからといって昼間の学科よりも、学べることが劣っているわけではありません。
例えば、昼間の場合は1年制に設定されていても、夜間の場合は1.5年制や2年制に設定されていることがあります。
1日の授業時間が短い分、通う期間を長くすることで対応してくれるので、昼間に通う学生に負けないくらいの実力を身につけられるでしょう。
また、昼間とはまったく異なったカリキュラムが用意されていて、より効率的に調理を学べる場合もあります。
1日の授業時間が短いことがデメリットにならないように、さまざまな工夫がされているので安心して通いましょう。
それぞれの違いを知った上で入学を決断すれば、カリキュラムが異なったとしても、満足して調理の勉強を行えます。
夜にしか通えない事情があるのなら、多少のカリキュラムの違いは目をつぶって、中身の濃さを重要と考えるべきです。
夜間学科のカリキュラムを調べる
夜に通うことを考えているなら、まずは夜間学科が設置されている調理師専門学校を探すところから始めましょう。
すべてが夜に授業を行っているわけではなく、昼間学科しかない調理師専門学校もあります。
そちらを調べていてもまったく意味がないので、早めに候補から外したほうがよいです。
書籍や個人サイトなどで、夜間学科をまとめて紹介してくれている場合もあるので、効率的に探したいなら利用させてもらいましょう。
もしも、仕事を続けながら通いたいのなら、勤め先から帰る途中でも通学しやすい立地にあるところを選定することをおすすめします。
どのような素晴らしいカリキュラムを用意していたとしても、通うのが大変で、遅刻ばかりしていたのでは退学になってしまいます。
お眼鏡にかなう調理師専門学校を見つけられたのなら、次はカリキュラムのチェックを行いましょう。
公式ホームページを訪れれば、昼間と夜間のカリキュラムの両方を見られるので、それぞれの概要にしっかりと目を通すとよいです。
きちんと読んで比較してみれば、どのような違いがあるか詳しく分かります。
なお、カリキュラムを見るのならば、時間割もしっかりと確認しておきましょう。
同じ夜から始まる学科といっても、授業の開始時間が全国で統一されているわけではありません。
例えば、18時に授業が始まるところもあれば、30分遅れの18時半に始まるところもあります。
働きなが通いたいと思っている方には、30分の差はとても大きいでしょうから、立地や開始時刻を考慮して、無理なく通えるところを選定したほうがよいです。
もしも、詳しい時間割が記載されていなかったとしても、始まる時刻は書いてあるはずなので、公式ホームページのすべてに目を通しましょう。
なお、たくさんの調理師専門学校を比較したいのなら、公式ホームページから資料の請求をおすすめします。
それは、パソコンやスマートフォンの画面よりも、紙で作られた資料のほうが情報を整理しやすいからです。
資料の気になる箇所に、付箋をしたり書き込みをしたりするなどして、各調理師専門学校を比べやすくしましょう。
オープンキャンパスで夜間学科のことを詳しく知る
日本にはいろいろなジャンルの専門学校がありますが、ほとんどのところでオープンキャンパスが行われています。
入学先を選定するために、とても役に立つイベントなので、調理師専門学校の場合でも参加することが推奨されています。
しかし、夜間学科への入学を考えている方は、昼間しか行われていないオープンキャンパスには、参加できないと思うかもしれません。
それは間違った認識で、調理師専門学校によっては夜にもオープンキャンパスを行ってくれています。
昼間に負けないくらい充実したイベントなので、開催されているのなら是非とも参加をしましょう。
ちなみに、都合のつく方は、昼間のオープンキャンパスへの参加を考えているかもしれません。
しかし、夜間学科に通うのなら、夜のオープンキャンパスに参加したほうが、有益な情報を得られます。
昼と夜とでは雰囲気がガラッと変わることもあるので、実態を知るためにも、夜のほうへの参加をおすすめします。
そして、オープンキャンパスに参加したのなら、体験授業などを楽しむだけではなく、しっかりと相談会を活用しましょう。
資料に書かれていないことを質問できるチャンスなので、体験授業よりも重要だと考えたほうがよいです。
働きながら通うことへの不安もあるでしょうから、知りたい疑問をすべて聞いて、スッキリとしてしまいましょう。
事前に質問する内容を考えておけば、用意された時間内ですべてを解決してもらえます。
なお、オープンキャンパスへの参加は、何回でも許されている場合が多いです。
そのため、1回目は何も考えずに参加をして、そこで疑問に思ったことを自宅で整理し、2回目に質問としてぶつけるのもよいです。
また、参加した方に特典を用意するところも存在しているので、損をしないためにチェックしておきましょう。
入学検定料が安くなるところが多いので、学費が厳しくて働きながら通うことを選んだ方にはありがたい特典のはずです。
特典がある場合は、公式ホームページ内のオープンキャンパスの紹介コンテンツに書かれているので確認は難しくはありません。
特典情報は、決して秘密にされているわけではないため、誰でもすぐに見つけられます。
何かしらの理由があって、夜間学科に通うことになった方は、本当は昼間学科に通いたいと考えているかもしれません。
しかし、しっかりと調べてみれば、カリキュラムが異なったとしても、得られる知識や技術はそれほど変わらないことが分かるはずです。
もしも、最高の授業を受けたいと考えるのなら、通う時間帯ではなく、カリキュラムの内容や講師・設備のクオリティを気にしましょう。
それらは、それぞれの調理師専門学校でまったく異なるため、きちんと調べなければ最適なところを選ぶのは難しいです。
そして、卒業後に料理人として働きたいなら、就職サポートが充実しているところに入学しましょう。
仕事帰りなどに苦労して通って、勉強をするのですから、夢を実現できる方法を提供してくれるところを選んだほうがよいです。
就職サポートについては、実際に話を聞くのが1番なので、オープンキャンパスの説明会を活用しましょう。
満足できるカリキュラムが用意されていて、就職サポートもしっかりとしているのなら、夜間学科に通ったとしても後悔することはありません。